公園レポート

神戸市のまちなか防災空地

神戸市が密集市街地で整備を進めている「まちなか防災空地」について、担当者のヒアリング、現地の見学などをおこなってきました。
都市公園とは違って、目的が限定される特殊なオープンスペースですが、都市部の抱える様々な問題の解決に繋がるいくつかのヒントを得ることができたと思います。

■背景
20世紀、わが国の大都市が拡張していく中で、公園や道路などのオープンスペースが十分に確保されないまま多数の木造住宅が密集して建てられることがありました。こうした地区は密集市街地と呼ばれ生活環境や防災面での問題が多いのですが、とくに防災面からの問題点は、木造住宅が密集しているために火災時の延焼が起こりやすいこと、道路が狭く入り組んでいるために緊急車両が入れないこと、避難経路や避難場所が十分に確保できないことなどが挙げられます。
また、そもそも建替や改築も困難な場所が多いため、建物が老朽化し震災時には倒壊や圧死の恐れもつきまといます。
さらに言えば、そうした悪条件が住宅の更新や中古住宅としての流通に対してマイナスに働く結果、管理されない空家の増大、若い世帯からの敬遠、住民の高齢化などの悪循環にも繋がります。
このため、こうした地区を多く抱える東京、神奈川、大阪などの自治体では、建物の不燃化・耐震化、避難経路や空地の確保、老朽建物の除去など改善に向けた取り組みをおこなっています。

【関連資料】 国土交通省報道発表-「地震時等に著しく危険な密集市街地」について

さて神戸市では、そのような地区への対策として『密集市街地再生方針(平成23年3月)』を策定し、(1) 燃え広がりにくいまちづくり、(2) 建物が倒壊せず避難が可能なまちづくり、に優先的に取り組んでいます。
この一環として、神戸市では「まちなか防災空地」の整備を進めています。

(さらに…)

バックナンバー